今回は「お一人様ディズニー」初体験です。
15年前は、「母と子」「家族で」「友達と」というパターンばかり。
今回の年間パスポートは夫も一緒に作成したので(積極的に作りたがったのは、どちらかというと夫の方)基本 夫と二人でパークに行きます。
が、今回は前記事の通り「記帳」をしたかったため、「平日」に「一人」で行くことに。
「ショー鑑賞」も「パークご飯」も お一人様初体験。

まずはディズニーランドからですね。
*ディズニーシーにも三井住友銀行のATMはありますが、今回は窓口もあるこちらを選択。


平日とあって激混みではありませんが、人は多いです。
まずはショーの抽選にトゥモローランドホールに向かいます。
年パスを作った日は、ランドもシーも両方外れましたが、今回は一人なのでもしかしたら当たるかも?なんて甘い考えのもと、当たるなら紙チケットが欲いなぁと。

通りすがりのモンスターズインク
11時すぎ頃でしたが、ファストパスもまだ余裕があるようです。
混雑の印象としては、人の多さに比べるとアトラクションは空いている感じ。
ショー、パレード目的のゲストが多いんですかね。
あ・・・抽選はハズレでした。
イッツベリーミニーは自由席も激戦らしいので(ハッピー15利用か、開園2時間以上前待機じゃないと無理っぽい?)一度位抽選あたらないかな~と思っています。
気を取り直して、シーまで徒歩で移動します。
ランドに比べると学生さんのグループが多い気がします。
丁度1回目のピクサープレイタイムパルズの時間だったため、こちらには人は少なめ。
ジャックジャック。

シーでもショーの抽選をしてみますが・・・当たりませんねぇ。
こちらは「並ぶ」という手段があります。
というわけでまずはご飯。
ドッグサイドダイナーのワッフルサンドが気になってたんですが、
思いのほか席が混雑していたので退散。

SSコロンビア号を横目に見ながら、ロストリバーデルタへ移動します。

ユカタンベースキャンプグリルの
チキンのオーブン焼き エッグとメキシカンライス添え ¥1050(単品)
チキンは柔らかく、プラスチックのナイフでもサクッと切れます。
メキシカンライスは少し冷めていましたが、チキンは湯気が出るくらいの温かさ。
美味しくいただきました。
結構ボリュームがあり満足できる量でした。

ハンガーステージの ソング・オブ・ミラージュ

13:30の回の自由席を12:30頃に並んで30人目位でした
こちらの初代のショー「ミスティックリズム」は何回も鑑賞しました。
生演奏と迫力あるアクロバティックな演出で毎回感動。
次の「アウト オブ シャドウランド」を見たのは一度きり。
終演ギリギリの時期にやっと鑑賞できました。
今回の「ソング・オブ・ミラージュ」は初鑑賞です。
自由席はステージ向かって左側後方何列かと、立ち見席。
見やすさを優先してあえて立ち見を選択される方もいました。
私は後ろから4列目の真ん中あたり。
座席の番号毎にキッチリ座るんですが、これが意外と御隣の方と密着度が高い。
冬でコートやダウン着用の方が多いのも一因でしょうが、
ちょっとガタイの良い方に挟まれる席だと
きついかな・・・と感じます。
ショーは「見て良かった!!」
歌とプロジェクションマッピングとダンス&キャラクターで大人からこどもまで楽しめるショーですね。
お次はこちらから

ドッグサイドステージの「ハローニューヨーク」。
こちらも初代の「セイル・アウェイ」から色々なショーが行われてますね。
セイルアウェイは、こどもと何回・・何十回とみた思い出のショー。
ステージ左側に出るバンドさんが好きで、正面真ん中から席が埋まる中、一目散に左端を目指して座ったのも良い思い出。
最後に紙テープが舞う演出があり、ショーが終わったあとステージ上に落ちている紙テープを欲しがったものです。
キャラクターやダンサーさんはショーのフィナーレでそのままバックステージへ行ってしまいますが、バンドさんは楽器の片付けもあり、ステージ上でしばらくお片付け。
声をかけると一緒に写真を撮ってくれたりもしました。
さて、今回のハローニューヨーク 開演1時間前位に待ち列で待機。30分前には席へ移動。
さすがに最前列や正面真ん中の数列はすぐに埋まりますが、それ以外は余裕がある感じ。
ショー直前に全席埋まった感じでした。

座ってみるのは初めて。
途中、ドングリに激突されたり、チップに肩をトントンされたり楽しかったです。
ディズニーシー開園から2006年までブロードウェイーミュージックシアターで行われていたショー 「アンコール」を少し思い出すシーンもあり、少し懐かしく感じました。
今回のパークインはここまで。
お一人様ディズニー どうかな~と思ってましたが思っていた以上に楽しめたし、寂しくありませんでした。
何より自分のペースで好きなように決められるのが良い!
ちょっとはまりそうです。
15年前は、「母と子」「家族で」「友達と」というパターンばかり。
今回の年間パスポートは夫も一緒に作成したので(積極的に作りたがったのは、どちらかというと夫の方)基本 夫と二人でパークに行きます。
が、今回は前記事の通り「記帳」をしたかったため、「平日」に「一人」で行くことに。
「ショー鑑賞」も「パークご飯」も お一人様初体験。

まずはディズニーランドからですね。
*ディズニーシーにも三井住友銀行のATMはありますが、今回は窓口もあるこちらを選択。


平日とあって激混みではありませんが、人は多いです。
まずはショーの抽選にトゥモローランドホールに向かいます。
年パスを作った日は、ランドもシーも両方外れましたが、今回は一人なのでもしかしたら当たるかも?なんて甘い考えのもと、当たるなら紙チケットが欲いなぁと。

通りすがりのモンスターズインク
11時すぎ頃でしたが、ファストパスもまだ余裕があるようです。
混雑の印象としては、人の多さに比べるとアトラクションは空いている感じ。
ショー、パレード目的のゲストが多いんですかね。
あ・・・抽選はハズレでした。
イッツベリーミニーは自由席も激戦らしいので(ハッピー15利用か、開園2時間以上前待機じゃないと無理っぽい?)一度位抽選あたらないかな~と思っています。
気を取り直して、シーまで徒歩で移動します。
ランドに比べると学生さんのグループが多い気がします。
丁度1回目のピクサープレイタイムパルズの時間だったため、こちらには人は少なめ。
ジャックジャック。

シーでもショーの抽選をしてみますが・・・当たりませんねぇ。
こちらは「並ぶ」という手段があります。
というわけでまずはご飯。
ドッグサイドダイナーのワッフルサンドが気になってたんですが、
思いのほか席が混雑していたので退散。

SSコロンビア号を横目に見ながら、ロストリバーデルタへ移動します。

ユカタンベースキャンプグリルの
チキンのオーブン焼き エッグとメキシカンライス添え ¥1050(単品)
チキンは柔らかく、プラスチックのナイフでもサクッと切れます。
メキシカンライスは少し冷めていましたが、チキンは湯気が出るくらいの温かさ。
美味しくいただきました。
結構ボリュームがあり満足できる量でした。

ハンガーステージの ソング・オブ・ミラージュ

13:30の回の自由席を12:30頃に並んで30人目位でした
こちらの初代のショー「ミスティックリズム」は何回も鑑賞しました。
生演奏と迫力あるアクロバティックな演出で毎回感動。
次の「アウト オブ シャドウランド」を見たのは一度きり。
終演ギリギリの時期にやっと鑑賞できました。
今回の「ソング・オブ・ミラージュ」は初鑑賞です。
自由席はステージ向かって左側後方何列かと、立ち見席。
見やすさを優先してあえて立ち見を選択される方もいました。
私は後ろから4列目の真ん中あたり。
座席の番号毎にキッチリ座るんですが、これが意外と御隣の方と密着度が高い。
冬でコートやダウン着用の方が多いのも一因でしょうが、
ちょっとガタイの良い方に挟まれる席だと
きついかな・・・と感じます。
ショーは「見て良かった!!」
歌とプロジェクションマッピングとダンス&キャラクターで大人からこどもまで楽しめるショーですね。
お次はこちらから

ドッグサイドステージの「ハローニューヨーク」。
こちらも初代の「セイル・アウェイ」から色々なショーが行われてますね。
セイルアウェイは、こどもと何回・・何十回とみた思い出のショー。
ステージ左側に出るバンドさんが好きで、正面真ん中から席が埋まる中、一目散に左端を目指して座ったのも良い思い出。
最後に紙テープが舞う演出があり、ショーが終わったあとステージ上に落ちている紙テープを欲しがったものです。
キャラクターやダンサーさんはショーのフィナーレでそのままバックステージへ行ってしまいますが、バンドさんは楽器の片付けもあり、ステージ上でしばらくお片付け。
声をかけると一緒に写真を撮ってくれたりもしました。
さて、今回のハローニューヨーク 開演1時間前位に待ち列で待機。30分前には席へ移動。
さすがに最前列や正面真ん中の数列はすぐに埋まりますが、それ以外は余裕がある感じ。
ショー直前に全席埋まった感じでした。

座ってみるのは初めて。
途中、ドングリに激突されたり、チップに肩をトントンされたり楽しかったです。
ディズニーシー開園から2006年までブロードウェイーミュージックシアターで行われていたショー 「アンコール」を少し思い出すシーンもあり、少し懐かしく感じました。
今回のパークインはここまで。
お一人様ディズニー どうかな~と思ってましたが思っていた以上に楽しめたし、寂しくありませんでした。
何より自分のペースで好きなように決められるのが良い!
ちょっとはまりそうです。
コメント